時間とお金
― 本当に大切なのは、どちらだろう ―
家を建てる。
リフォームをする。
新しい空間をつくる。
このとき、誰もがまず考えるのが「お金」ですが、
実はそれと同じくらい、いや、時にはそれ以上に大切なのが「時間」です。
お金は取り戻せる。時間は戻らない。
たとえば、家づくりに少し時間をかけて、家族でたくさん話し合ったとします。
その分、工期が延びるかもしれません。
でも、その“話し合う時間”が、のちの10年、20年の暮らしを豊かにします。
一方で、焦って建てた家は、後から「もう少しこうすればよかった」と感じることも。
お金は後から働いて取り戻せますが、時間は二度と戻りません。
建築における「時間の価値」
建築の世界では、
「ゆっくりつくる」ことが「丁寧につくる」ことにつながります。
木材が乾く時間。
塗装が落ち着く時間。
人の手が加わる時間。
そこには、“職人の呼吸”のようなリズムがあります。
Virestoでは、そのリズムを大切にしながら、
**「早さ」よりも「確かさ」**を優先しています。
お金の使い方が、時間の使い方になる
安く、早く、便利に。
それは現代の常識ですが、
本当の“価値ある暮らし”は、時間の使い方の中にあります。
たとえば、
- 掃除がしやすい間取り → 毎日の家事時間を短縮
- 採光の良いリビング → 朝の目覚めが自然で快適
- メンテナンスしやすい素材 → 将来の出費を減らす
「時間を生み出す設計」は、長い目で見ればお金の節約にもなります。
まとめ ― “ゆたかさ”とは
お金で買えるものは便利さ。
時間でつくれるのは、ゆたかさです。
ゆたかさとは、「心に余白があること」。
家族と話す時間、自分と向き合う時間、
そのすべてを包み込む場所が“住まい”であり、
Virestoが目指す“心地よい空間”です。
「デザイン」よりも、「心地よさ」を。
建築を通して、“時間とお金のバランス”を見つめ直す暮らしを提案します。


