スマイルブック
木組みが生む美 ― 斗栱(ときょう)に見る日本建築の職人技新着!!

日本の伝統建築を見上げたとき、屋根の下に重なり合う「マスのような木組み」に目を奪われたことはありませんか? それが「斗栱(ときょう)」と呼ばれる、日本建築を象徴する構造のひとつです。 斗栱とは ― 屋根を支える“見せる構 […]

続きを読む
スマイルブック
時間とお金新着!!

― 本当に大切なのは、どちらだろう ― 家を建てる。 リフォームをする。 新しい空間をつくる。 このとき、誰もがまず考えるのが「お金」ですが、 実はそれと同じくらい、いや、時にはそれ以上に大切なのが「時間」です。 お金は […]

続きを読む
スマイルブック
住まいづくりに役立つ心理学新着!!

― 心地よさの“理由”をデザインする ― 家は、ただ「住む場所」ではなく、心を整える場所です。 朝、光が差し込むリビング。帰ってきたときにふっと安心できる玄関。そんな小さな“心の反応”こそ、住まいづくりの本質にあります。 […]

続きを読む
スマイルブック
木造建築に欠かせない「筋交(すじかい)」とは

― 見えないところで家を守る、斜めの力持ち ― はじめに 家づくりで最も大切なことのひとつが、「安全性」。 特に日本は地震が多く、建物には横からの力(=水平力)に耐える強さが求められます。 その中で、壁の中に隠れて建物を […]

続きを読む
スマイルブック
暮らしを快適にする! 住まいの知恵

家は建てたあとが本当のスタート。 ちょっとした工夫で、快適さ・清潔さ・家の長持ちを実現できます。今回は、暮らしに役立つ住まいの知恵をご紹介します。 1. 通気と湿気対策 湿気はカビや建材の劣化の原因。日常の小さな工夫で空 […]

続きを読む
スマイルブック
通気の大切さ

― 家が長持ちする “見えない空気の流れ” ― 家づくりにおいて、**通気(つうき)**はとても大切な要素です。 外からは見えませんが、壁や床下、屋根の中を空気がうまく流れているかどうかで、 建物の寿命や快適さが大きく変 […]

続きを読む
スマイルブック
地鎮祭とは?

― 家づくりの第一歩、土地の神様へご挨拶 ― 家づくりの始まりに行われる「地鎮祭(じちんさい)」は、その土地の神様に建築の許しを得て、工事の安全と家の繁栄を祈る儀式です。 古くから続く日本の伝統であり、「これからこの土地 […]

続きを読む
スマイルブック
【今日の豆知識】上棟式のもうひとつの主役「棟札(むなふだ)」とは?

上棟式では、ノサ(のさ紙)と並んで大切なものがもうひとつあります。 それが「棟札(むなふだ)」です。 棟札は、建物の一番高い位置──**棟木(むなぎ)**に取り付けられる木の札のこと。 そこには、この家の“記録”と“祈り […]

続きを読む
スマイルブック
上棟式に欠かせない「ノサ(熨斗)」とは?

家づくりの大きな節目「上棟式」。 この日に飾られる“ノサ(のさ)”を見たことがありますか? 棟木(むなぎ)の先端や高い場所に、紅白や金銀の紙を重ねて折った飾りが付いているのを見かけたことがある方も多いでしょう。 実はこの […]

続きを読む
スマイルブック
今日の豆知識:木は「呼吸」している?

実は、木材は伐採された後も“生きている”って知っていますか? 木の繊維には目に見えないほどの細かな孔(あな)があり、 そこを通して空気中の水分を吸ったり吐いたりしています。 この性質を「調湿性(ちょうしつせい)」といって […]

続きを読む